山梨大学と国際医療福祉大学は、充実した胚培養士育成に向けて、2024年度より単位互換による大学間連携を開始しました。これを記念し、2月8日に「山梨大学・国際医療福祉大学合同記念シンポジウムを開催しました。
*単位互換についてはこちら
本学大学院医工農学総合教育部修士課程生命環境学専攻が国際医療福祉大学大学院と単位互換に関する覚書を締結 | 山梨大学
本シンポジウムには、生殖医療に携わる医師、胚培養士、研究者、企業、胚培養士の育成を行っている大学関係者及び学生など、会場とオンライン合わせて約210名が参加しました。
第一部では、「胚培養士の現状と将来に向けた課題」について、和田政宗先生(自民党参議院議員)、東尾理子先生(NPO法人TGP)のビデオメッセージを紹介し、つづいて、堤治先生(国際医療福祉大学)、吉野修先生(山梨大学)にご講演いただきました。
第二部では、「各大学における胚培養士育成の取組みと課題」について、舟橋弘晃先生(岡山大学)、三谷匡先生(近畿大学)、猪鼻達仁先生(国際医療福祉大学)、桃沢健二先生(北里大学)、若山清香先生(山梨大学)、古里咲綺乃先生(山梨大学)より各大学における胚培養士育成の取り組みについてご講演いただき、盛会のうちに閉幕を迎えました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。